- 確定細部(ハード・ティティール):物や人の根本的な変化を表す。
- 流動細部(ソフト・ディティール):些細で一時的な物事の変化を表す。
- 場面細部(シーン・ディティール):周囲の状況、戦況の変化表す。
このゲーム上の分類はよく言えば自由度が高く、悪く言えば曖昧です。
実際のところ、ダイスを振って提案される細部が3つのうちのどれなのか、それはゲームマスターの裁定と参加者全員の合意を積み重ね、プレイグループごとに最適化されていくべきものだと作者は捉えています。
なので、ルールブックにも大まかなガイドラインと、それぞれの例が少しばかり挙げられているだけです。
それもまた1つの見識ではある、と私は考えているのですが、1点どうしても補足しておくべきだろうと感じる箇所があります。
場面細部の説明で挙げられている例が、それです。
「左腕を切り裂いた」が場面細部な理由
販売ページのサンプルでも確認できますが、TIHルールブックP.5の場面細部の例に「彼の左腕を切り裂いた!(I slashed his left arm!)」と書かれています。戦闘等で対象にダメージを与えるのは確定(損害)細部ではないのか?
なぜ、これが場面細部なのか?
私も訳していて不思議で、作者に直接質問することも考えました。
謎が解けたのは、TIHコアエンジンを使用した作者の新作『Dust, Fog and Glowing Embers』を読んだ時のことでした。
こちらは総ページ数99pのゲームなので、細部の分類についての解説も補填されて例も多め。そして『Dust...』でも「左腕を切り裂いた」は場面細部で、より突っ込んだ解説がされていたのです。
該当箇所を読むと作者は「左腕を切り裂いた」を、確定細部と場面細部が同時に適用された場合の例に挙げていました。
戦闘でダイスを振り、プレイヤーが3差で勝ったとしましょう。プレイヤーは敵に対して確定細部1つと場面細部1つを追加できます。
この例の場合、そこで敵に追加されたのがまず「切られた」という確定(損害)細部、そして「切られた左腕が動かせなくなる」という効果――場面細部です。敵の片腕が動かなくなるというのは戦況の変化なので、場面細部であると解釈されています。
敵にダメージを与えたことを示す確定細部と、その結果生じた現象を示す場面細部の組み合わせが「左腕を切り裂いた」だったのです。
『Dust...』では、もしダイス振りの結果で確定細部1つしか敵に与えられなかったら、例えば「深い切り傷」といった損害細部を追加できるだけで、上記のような効果(片腕が効かなくなる)は得られない、としています。
つまり攻撃で敵にダメージ(損害細部)だけでなく、武器を落とさせる、転倒させる、目をくらませるといった副次効果も一発で与えたいなら、ダイス振りで3差か5差以上で勝つ必要があります。
(※4差で勝った場合は、振ったプレイヤーと別のプレイヤーのそれぞれが確定細部を1つ追加する権利を得るため、攻撃で損害+効果を同時に与えることはできない)
どうやらTIHのこの部分には疑義が呈されていたようで、作者も新作で説明を追加したようです。
作者の指定ではあるけれど
以上が「左腕を切り裂いた」が場面細部の例になっている理由です。戦闘では、上に記したガイドラインが役に立つことも多いでしょう。TIHのルールでゲームをしていると、プレイヤーは戦闘で敵にダメージを与えるだけでなく、何か面白い効果も提案して場面を盛り上げたくなるものだからです。
ですが、上記はオフィシャルではありますが、あくまでガイドラインです。
作者はTIHを「遊ぶためのツール」として、グループの好みに合わせて修正することを推奨しています。
私もまた、作者公式にとらわれず、確定/流動/場面の分け方をプレイの状況に合わせて随時、編み出していくことをオススメします。
0 件のコメント:
コメントを投稿